♯21【簡易トイレ】

ブログのアクセスありがとうございます。防災入門メモブログのレスキュー侍です。

※いつ起こるかわからない防災に対応できるように必要な物や役に立つ情報をいろいろ勉強・調査してメモをする感覚で更新していくブログになります。情報に誤りがあることはないように心掛けますが、至らぬ点など出てくるとは思います。ご了承ください。

 

〇商品紹介

今回紹介する防災アイテムは、「簡易トイレ」です。

排泄は「ヒト」の生理現象なのでトイレに行きたくなるのが当たり前です。大規模な災害が発生したときも例外ではありません。ですが災害時に自宅トイレや避難先のトイレが通常通りに使えるとは限りません。

停電や断水によるトイレの流水の停止、避難時の道路渋滞、災害による道路不通で仮設トイレの設置ができない等、災害時は速やかにトイレが使えるということは期待できません。

ちなみに大災害時のライフライン復旧の目途は以下の通りです。

・電気:約1週間

・水道:約1~3週間

・ガス:約2~5週間程度

最短でも一週間みなければなりません。確実に「簡易トイレ」を備えておきたいですね。

 

・『トイレの女神PREMIUM 簡易トイレ』(株)ウィズキュリオス

水も電気も不要です!気密性の高いアルミパッケージを使用し、「最長15年」の長期保存が可能な抗菌成分入りの凝固剤で固めます。抗菌と消臭を同時に行うので排せつ物のニオイ対策もばっちりです。

防災士」が監修した使いやすい排便袋で可燃ごみとして処理することも可能です。全て日本の工場で製造された品質の高い商品となっています。

 

・『ポイレ 簡易・携帯トイレ用凝固剤 』(一社)ハッピーヒューチャー

こちらの商品も「15年保存可能」なアルミ製パッケージに凝固剤が封入されています。もちろん大便にも使用可能な、水なしで処理できる非常用簡易トイレセットになります。3人で5日分を目安とした、緊急用、災害用、非常用の商品となっています。シンプルなデザインとコンパクトなパッケージで備蓄には最適です。

 

〇豆知識

災害時はマンホールをトイレとして活用!?

340の地方公共団体で、約 24,000基のマンホールトイレが整備されています ( 平成 27 年度末時点 )。下水道管路にあるマンホールの上に下記のような簡易な設備を設け、トイレとして利用します。

※【国土交通省HP】より引用

東日本大震災熊本地震の時にも設置されました。災害時だけでなくイベントの時などにも活用されているそうです。

 

〇最後に                                                                        

排泄は生理現象なのでたとえ災害時でも待ってくれるものではありません。どんな状況だろうと考えなくても必ず「その時」は来ます。「トイレに行きたくないから飲食を控える」ということをすると体調を崩し「エコノミークラス症候群」を発症する恐れもあります。確実な健康管理の為にもトイレの確保は重要です。これを機に「簡易トイレ」の備蓄を検討してみてはいかがでしょうか。

 

次回→#22【笛】

#20【耐震マット】

ブログのアクセスありがとうございます。防災入門メモブログのレスキュー侍です。

※いつ起こるかわからない防災に対応できるように必要な物や役に立つ情報をいろいろ勉強・調査してメモをする感覚で更新していくブログになります。情報に誤りがあることはないように心掛けますが、至らぬ点など出てくるとは思います。ご了承ください。

 

〇商品紹介

今回紹介する防災アイテムは、「耐震マット」です。耐震ジェル、防振シートの名で販売されているものもあります。

災害大国である日本は、世界各国の中でも地震の割合が非常に多いです。震災でケガをする要因の多くは、家具などの転倒・落下によるものになります。いつ起きるかわからないからこそ、常日頃から地震への対策が重要になります。そこで今回紹介するのが「耐震マット」です。

 

・『耐震マット 【24枚入り】

 

地震にも対応した耐震マットです。4枚の設置で耐重荷100kg(1枚約25kg)以上の耐荷重です。水洗いが可能で汚れても接着性の回復ができます。

また、電気を通さず、防水使用になっているのでテレビやパソコンの他、水周りにも使用可のです。防災士監修の極厚な7mmなので耐荷重性は薄い物より安心です。

 

・『 耐震マット たおれんゾウ ST-09』(株)ミツギロン

プラスチック製品には「こだわり」と「誇り」をもつ「ミツギロン」が販売する商品です。家具の下に挟むだけなので賃貸住宅にも使用可能です。基本的に家具などの前に挟み込みます。わずかな傾斜が付いているので万が一倒れたとしても前方への転倒を防ぎます。

 

〇豆知識

「耐震マット」メーカーによって劣化などに差があります。

日光や家電の熱で高熱になれば溶ける場合もあります。「耐震マット」にも耐用年数がありますので長期で使っているものは更新が必要かもしれません。

 

〇最後に                                                                        

最近は100円ショップなどでも種類豊富で格安な物が販売されていますが、以上の点を考慮して「耐震マット」を選ぶ事も大切になります。

災害大国の日本だからこそ地震対策は必須です。防災意識が高くなった今日では何かしら実践している人がほとんどだと思います。

「備えあれば患いなし」です!皆さん一緒に防災対策に取り組んでいきましょう!

 

次回→#21【簡易トイレ】

#19【ばんそうこう】

ブログのアクセスありがとうございます。防災入門メモブログのレスキュー侍です。

※いつ起こるかわからない防災に対応できるように必要な物や役に立つ情報をいろいろ勉強・調査してメモをする感覚で更新していくブログになります。情報に誤りがあることはないように心掛けますが、至らぬ点など出てくるとは思います。ご了承ください。

 

〇商品紹介

本日紹介する防災アイテムは「ばんそうこう」になります。

災害時の擦り傷などに役に立ちます。災害現場では危険な物が多くケガをするリスクが高まります。

日常生活でも「仕事中に資料を見ているときに紙で指を切ってしまう」・「ふとした障害物で躓き転び擦り傷」とケガをすることがあります。その他擦り傷等の軽傷を負うことは普段の生活の中で多々あります。

災害時でも日常生活でも「ばんそうこう」が必要になる場面は多いので、外出時にバッグに忍ばせ、常に携帯しておくと非常時に役立ちます。

ばんそうこう」は、主に2点役割あります。

1つ目は傷を保護。

2つ目は、傷口から細菌の侵入を防止。

それでは商品を紹介します。

 

・『BAND-AID(バンドエイド) 救急絆創膏 肌色タイプ<4サイズ> 25枚 (S9枚,W2枚,P2枚,Jr12枚』ジョンソンエンドジョンソン(株)

ドラックストアなどでよく見かけるスタンダードな「ばんそうこう」です。こちらの絆創膏はお肌にやさしい低アレルギー性粘着剤を使用しています。また、傷につきにくい特殊加工されたパッドです。コスパが良く、衛生面を考え頻繁に張替えをしても安心の50枚入りです。

 

・『キズパワーパッド 』ジョンソンエンドジョンソン(株)

①と同く「ジョンソンエンドジョンソン」定番の商品になります。こちらの商品は、3つの特徴を持っております。

1.痛みをやわらげる

2.キズを早く治す

3.キズあとを残さない

傷口を密閉し外部からの水や菌から守りつつ適度な湿度環境を保つことで傷口を素早くきれいに治してくれます。「ハイドロコロイド」という医療現場でも使われる素材が使われており、「モイスト―ヒーリング」という新しい治癒方法を初めて取り入れたのが『キズパワーパッド』です。通常の「ばんそうこう」と比較すると、価格は上がりますが使用者からの満足度は高い商品だと思います。

私自身も階段で転倒をして、膝に大きな傷を負いましたがキズパワーパッドで綺麗に治癒することができました。

 

〇豆知識

「ねぇ、リバテープもってない?」-ばんそうこうの呼び方は、地域によって違う!?

これらは全て「ばんそうこう(絆創膏)」を言います。地域によって呼び方が違うそうです。

北海道は「サビオ」、関東などを中心に「バンドエイド」、沖縄や九州では「リバテープ」と呼ぶこともあるそうです。昔、その地域で主流だった「ばんそうこう」会社が販売していた商品名に由来しているみたいですね。

 

〇最後に

今回は、日常でも大活躍する「ばんそうこう」を紹介しました。日常で当たり前になっているものが実は災害時に本当に必要な物なのかもしれませんね。ですが、いざ、というときに無いのはありがちなパターンです。所持数、保管場所等、確認しておいてみてはいかがでしょうか。

 

次回→#20【耐震マット】

#18【赤魚の煮つけ】

ブログのアクセスありがとうございます。防災入門メモブログのレスキュー侍です。

※いつ起こるかわからない防災に対応できるように必要な物や役に立つ情報をいろいろ勉強・調査してメモをする感覚で更新していくブログになります。情報に誤りがあることはないように心掛けますが、至らぬ点など出てくるとは思います。ご了承ください。

 

〇商品紹介

今回紹介する防災アイテムは、防災食シリーズから「赤魚の煮付け」です。

これまで主食としてのご飯やパン、菓子類の防災食を多く紹介してきました。今回は「主菜」として長期保存可能な「赤魚の煮付け」です。

暮らしの在り方は様々です。一人暮らしの方もいれば2世帯家族で住んでいる方もいると思います。家族の食に対する好みや年齢によっては食べにくい物など様々です。例えば、食の細い方やご高齢の方が獣肉や炭水化物の食事を重く感じてしまうことがあるかもしれません。宗教的理由で獣肉が食べれない方もいるかもしれません。そこで「魚の煮つけ」などのシンプルで軽い食なども備蓄していると万が一の時に役に立つはずです。

・『アレルギー対応 美味しい防災食 赤魚の煮付 5年保存』アルファフーズ(株)

防災食では主要企業「アルファフーズ」から生姜の風味が効いたふっくらやわらかい白身魚の煮つけです。長期保存の新技術UAA(ウルトラアンチエイジング)製法で5年保存可能です。食物アレルギー特定原材料等27品目不使用でより多くの方が食べれるよう配慮されています。常温で食べれます。

 

〇豆知識

「魚を咥えた猫」のイメージは日本だけ!

江戸時代までの日本では仏教の影響で獣肉を食べず主に魚を食べていたため、その影響で日本は「魚食文化」で、獣肉を食べることはほとんどありませんでした。

そんな中、当時の江戸幕府将軍徳川綱吉が発令した『生類憐みの令』の1つに猫を屋内で紐をつないで飼うことが禁じる内容があった為、放し飼いをする人が多くなり国内で猫が急増しました。そこで餌を求める猫に対して当時主に食べられていたタンパク質源の魚を与えていたことから、「猫は魚が好き」というイメージが定着したとされています。

ちなみに他の国では、チーズが有名なスイスでは「猫はチーズが好き」、パスタが主食のイタリアでは「猫はパスタが好き」というイメージが定着しています。とはいえ、それが猫の好物というわけではないようです。

 

〇最後                                                                          

大規模な災害の場合には不安や一時的な生活環境の変化で不安定な精神状態になれば何でも喉を通るというわけではなくなると思います。暗黙の了解で分かっているかもしれませんが、家族の好きな食べ物など、何を防災食として備えるか今のうちに話し合っておいてもいいかもしれません。緊急時に自分だけ食べられるものがないというのは酷です。

これまで様々な防災食を紹介してきましたが、いろいろな組み合わせで自分だけでなく、家族にも合う備蓄ができると良いと思います。

 

次回→#19【絆創膏】

#17【防犯ブザー】

ブログのアクセスありがとうございます。防災入門メモブログのレスキュー侍です。

※いつ起こるかわからない防災に対応できるように必要な物や役に立つ情報をいろいろ勉強・調査してメモをする感覚で更新していくブログになります。情報に誤りがあることはないように心掛けますが、至らぬ点など出てくるとは思います。ご了承ください。

 

〇商品紹介

今回紹介する防災アイテムは、「防犯ブザー」です。防犯ブザーは、日常の安全対策や災害時などには必須になります。

【日常生活】

まず、「防犯ブザー」はその名の通り身近に潜む犯罪(不審者等)から身を守る役割があります。今や学校や子ども関連のイベントなどで「防犯ブザー」が配布されるなど、子どもの安全グッズとして「防犯ブザー」は身近なものです。また、女性の深夜の時間帯に一人で帰宅する際、身体が不自由なお年寄りの方で緊急時に誰かを呼びたいときなどにも携帯しておくと少し安心です。

【災害時】

「笛」と同様に災害時の混乱・騒動下でも居場所を伝えやすいと利点があります。ただ、ブザーは電池が必要なので「備蓄」という面では「笛」の方がいいのかもしれません。

被災現場では、警察も通常の防犯や捜査活動ができず、警察不在となる状況も多くなります。すると、悪意を持った人間がボランティアや警察官や自衛隊を装って窃盗や、女性に対して性犯罪に及んだりする事例が多数報告されているそうです。そこで、被害に遭わないために、単独での行動や、夜の外出は控えるなどの対策とともに、手軽に購入できる防犯ブザーを携帯することはメリットになります。

 

・『Hion 防犯ブザー 【2個入り】』 

シンプルでカラーバリエーションも豊富なブザーです。小学生、中学生、子供はもちろん、大人、女性、高齢者など、どんな世代でもお使いになれる「防犯ブザー」です。LEDライト機能も搭載されているので懐中電灯としても使用できます。

 

〇豆知識

「優良防犯ブザー」とは??

「全国防犯協会連合会」では、防犯ブザーに必要な性能基準を定めており、これに適合するものを「優良防犯ブザー」として推奨する制度があります。
「優良防犯ブザー推奨規程の規格に適合するもの」、「確実に作動するもの」、「外部に鋭い突起物がないこと」、「受傷のおそれがないもの」、「子供が携帯するにあたって、適切な重量、形状であるもの」などの要件を満たすものになります。

※参考【公益財団法人全国防犯協会連合会HP】

 

〇最後                                                                          

大人になるにつれて「防犯ブザー」を持たなくなりますが、実は一つ携帯するだけで、災害時、日常生活の安全とその役割は一石二鳥です。身の安全のために必要なアイテムになります。

 

次回→#18【赤身魚

#16【えいようかん】

ブログのアクセスありがとうございます。防災入門メモブログのレスキューさむらいです。

※いつ起こるかわからない防災に対応できるように必要な物や役に立つ情報をいろいろ勉強・調査してメモをする感覚で更新していくブログになります。情報に誤りがあることはないように心掛けますが、至らぬ点など出てくるとは思います。ご了承ください。

 

〇商品紹介

今回紹介する防災アイテムは「防災食シリーズ」になります。これまで3回ほど主食としての防災食を紹介してきました。ですが今回紹介するのは「お菓子」です。非常時用に開発されたお菓子も種類が豊富です。備える防災食の選択肢に「お菓子」も入れてみてはいかがでしょうか。

 

数ある中から今回はまず「えいようかん」です!

「えいようかん」は手軽にカロリー補給ができる非常食です。もちろん、保存期間も長く商品によっては製造日から5年ほどもちます。以前ご紹介した「備蓄水」などと合わせて備蓄しておくこともおすすめです。

 

・『えいようかん』(株)井村屋

パッケージの裏面には、災害伝言ダイアル「171」の使用方法が記載してあり、緊急時に食用以外でも役立つ工夫がされています。また、ホログラムもついており暗闇でも見つけやすい仕様になっています。「えいようかん」はコンパクトサイズで場所をとらないので手軽にリュック等に入れておけます。アレルギー物質も不使用なのでより多くの人にお楽しみいただけます。

 

・『チョコえいようかん』(株)井村屋

井村屋の「えいようかん」シリーズのもう一つのラインナップです。

 

〇豆知識

「ようかん」はもともと羊の肉を煮込んだ料理!?

「ようかん」は漢字で「羊羹」と書きます。「羊」は動物のひつじのこと、「羹」は「あつもの」といって熱い汁物のことを指す字です。

「羊羹」の歴史は古く、1500年以上も前に遡ります。もともと「羊羹」とは、中国大陸で羊の肉を煮込んだスープのような料理でした。熱々の汁物としてだけでなく、冷えて肉のゼラチン質が固まって煮凝り状態になったものも食べられていたようです。

そしてこの料理が、鎌倉時代から室町時代に「禅宗」によって日本にも伝えられました。ですが、「禅宗」では戒律によって肉食が禁じられているため、羊肉の代用として小豆を入れて調理していました。これが現在の日本の「羊羹」の起源であり、甘いお菓子となった理由だと考えられています。

※参考【wikipedia】【Rinto脳にもっと栄養を!明日誰かに話したくなる和菓子雑学の世界】】

 

〇最後に                                                                    

今日では多くの企業が豊富なラインナップの防災食を商品開発し、販売しています。災害大国の日本だからこそ、企業が力を入れて取り組んでいるのかもしれませんね。お菓子のような防災食は緊急時に緊張や不安が続く中で、気持ちを安らがせるのに良い、ちょっとしたアイテムになります。今後も防災食を紹介していきますので、ブログのチェックをお願いします。

 

次回→#17【防犯ブザー】

#15【パルスオキシメータ】

ブログのアクセスありがとうございます。防災入門メモブログのレスキュー侍です。

※いつ起こるかわからない防災に対応できるように必要な物や役に立つ情報をいろいろ勉強・調査してメモをする感覚で更新していくブログになります。情報に誤りがあることはないように心掛けますが、至らぬ点など出てくるとは思います。ご了承ください。

 

〇商品紹介

今回紹介する防災アイテムは、「パルスオキシメータ」です。新型コロナウィルスが蔓延したことで、パルスオキシメータという言葉を耳にすることは増えたのではないでしょうか。

名前だけが急速に普及しましたが、「パルスオキシメータ」とは採血することなく、指先などに光をあてることによって主に以下項目の測定する装置になります。

・酸素飽和度 肺炎の重症化の可能性を見つける数値。

一般的には96~99%が標準値。

・脈拍数   1分間に心臓が鼓動する回数。

60~100回が目安。

・灌流指数  血液のめぐりが良いと高い値を示す。

1%を切ると血の巡りが悪い。

パルスオキシメータの操作は非常に簡単で、患者の日常管理や、医療、介護の現場などで病状判断をするのに重要な製品です。今日では新型コロナウィルス感染後の重症化の目安として活用されることが多くなっています。

 

・『パルスオキシメーター 』KAEI(株)

東京都採用モデルで厚生労働大臣認定(医療機)のパルスオキシメータになります。見やすいディスプレイと指を挟んで簡単測定、抜くと自動で電源OFFになる使いやすい商品です。

 

〇豆知識

日本で発明??

体温計、血圧計、心電計などの私たちが良く耳にしたり、使用したりする医療機器はヨーロッパで発明されました。しかし「パルスオキシメータ」は日本で発明、商品化された医療機器でになります。1974年に「日本光電株式会社」の青柳卓雄、岸道男、田貫甚之助によって発明されたそうです。日本で発明された画期的な医療機器ということでなんだ発明されたそうです。日本で発明された画期的な医療機器ということで、なんだか誇らしいですね。

 

〇最後に

体温計と同じく一家に一台置いていざというときに備えておくと安心かもしれません。上段記載の測定値等はあくまでも一般的な目安になります。年齢や性別などによって数値の基準は異なります。測定値の判断は主治医など医療専門の方の指導を仰ぐことをお勧めします。新型コロナウィルスの一日でも早い終息を願っております。

 

次回→#16【えいようかん】